


(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

わたしは立ち止まりはしない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

アバウトは健康にいい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

音を出すことで何を伝えたいのか

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

やるからにはナンバーワンを目指したい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何と嫌な商売だ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

愛の光なき人生は無意味である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

生きてると後悔はつきもの

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

愛しあってるかい?

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

流行なんて、文字どおり流れていく

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

いつだって、今やるのが一番いい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

”世界”というのは自分の中にあるんです

やり方を学ぶ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

運が悪かったんだよ、お前らは

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
