


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

孤独の中では何もできることはない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

かぶりついて仕事せよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最高で当たり前なんだよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私の健康を祝して乾杯してくれ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

音楽にはいろんな力がある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人は見た目で判断する、そんなもんだ
