


優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

行動がすべての成功の鍵だ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

戦争は戦争を養う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

先に見出し、後に捜し求めよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

音楽にはいろんな力がある

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

生きているうちに天才って言われたい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

すべてはむなしい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである
