


People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

絵画というのは手で作った写真だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

世界史は世界審判である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

運が悪かったんだよ、お前らは

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

先に見出し、後に捜し求めよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ロックンロールは続いていくんだよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

残る音楽を作りたい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最高で当たり前なんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

真実のほかに美はない

冒険こそが、わたしの存在理由である

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

人の評価なんかどうでもいいし

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
