


運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

あなたの日常は唄になるんです。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

第一番に稚心を去らねばならぬ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

煮詰まったらドラクエやる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

詩人は未来を回想する

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

流行なんて、文字どおり流れていく

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

壁は自分自身だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

真摯さはごまかせない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。
