


みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

毎回が真剣勝負

美はざっと見てもわからない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

若さと年齢は無関係

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ああ、俺にもできそうだ!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人生をね、棒に振りたいんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
