


アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

運が悪かったんだよ …お前等は

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

やるからにはナンバーワンを目指したい

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

若くなるには時間がかかる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

文明とは、麻痺状態のことだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

最高で当たり前なんだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

何と嫌な商売だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

組織は常に進化していなくてはならない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
