


期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

詩人は未来を回想する

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

見放さなければ、失うということもありません

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

理論というものは現実に従って変化していく

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

真理に年齢はない

最高で当たり前なんだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人の評価なんかどうでもいいし

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

悪い種子からは悪い実ができる

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ロックンロールは続いていくんだよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

パンのための学問

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

低気圧が僕を責め立てる。

生きているうちに天才って言われたい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う
