


肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

偽物が本物に変身する瞬間がある

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

明日描く絵が、一番すばらしい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

音楽にはいろんな力がある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

芸術愛は真の愛情を失わせる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

運が悪かったんだよ、お前らは

全部は混沌としてるから面白い

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

今真剣なんだ。邪魔するな!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

”世界”というのは自分の中にあるんです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自殺はやめろ。生きろ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい
