


お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

んだ。学びは終わらない。んだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

正義の尺度は声の多数ではない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

破壊こそ創造の母だ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

大事は寄せ集められた小事によってなされる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

アバウトは健康にいい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

音楽が自分のすべてです

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

傑作なのか屑なのかわからない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。
