


(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

天才になるには天才のふりをすればいい

生きてると後悔はつきもの

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

創造の最大の敵は「良い」センスだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大好きなものと付き合っていくことだよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

”世界”というのは自分の中にあるんです

盗作は情けない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

青年は決して安全な株を買ってはならない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

んだ。学びは終わらない。んだ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

音楽が自分のすべてです

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

夢見ることをやめてはいけない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

神は勇者を叩く

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

嫌な事は3秒で忘れる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。
