


別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

音楽っていうのは、96%まで技術です

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽にはいろんな力がある

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

最高で当たり前なんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

思い出すのは、あんまよくないよ

嫌われることは愛されることより難しい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大好きなものと付き合っていくことだよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

全部は混沌としてるから面白い

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
