


人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

天才になるには天才のふりをすればいい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

正義の尺度は声の多数ではない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

真実のほかに美はない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ロックの基本は愛と平和だ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

わたしは立ち止まりはしない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

若い時から優れた作品に触れることが重要

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

見放さなければ、失うということもありません

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

行動がすべての成功の鍵だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
