


後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

彫刻は、凹凸の術である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

計画とは未来に関する現在の決定である

愛の光なき人生は無意味である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

戦争は戦争を養う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

煮詰まったらドラクエやる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

幸せのまんま放っておいてほしい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが
