


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

青春の夢に忠実であれ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自殺はやめろ。生きろ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私は捜し求めない。見出すのだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

その瞬間に爆発していればカッコいい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」