


商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

流行なんて、文字どおり流れていく

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あなたの日常は唄になるんです。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

彫刻は、凹凸の術である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

音楽が自分のすべてです

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人間の運命は人間の手中にある

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

傑作なのか屑なのかわからない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

色彩は、それ自体が何かを表現している

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

幸せのまんま放っておいてほしい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自分が興奮できないようなものではダメ
