


別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

あなたの日常は唄になるんです。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

その瞬間に爆発していればカッコいい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

手には、物を掴む手と放す手がある

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ああ、俺にもできそうだ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

最後は直感なのだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

いや、40年と30秒だよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

型にはハマらずにいたい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分が興奮できないようなものではダメ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です
