


音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人生は、水平方向に落ちていくことである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

孤独の中では何もできることはない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人生をね、棒に振りたいんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

最高で当たり前なんだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

全部は混沌としてるから面白い

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ
