


(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

アバウトは健康にいい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

神は勇者を叩く

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術は、意識と無意識の融合である

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ロックンロールは続いていくんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

天才になるには天才のふりをすればいい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

戦争は戦争を養う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

愛は人生において、最も優れた栄養源である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

盗作は情けない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

パンのための学問

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ
