


嫌われることは愛されることより難しい

型にはハマらずにいたい

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

やるからにはナンバーワンを目指したい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

複雑なものはうまくいかない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

All you need is love.
愛こそはすべて。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「お客様は神様」ですから

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

芸術は、意識と無意識の融合である

第一番に稚心を去らねばならぬ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いつだって、今やるのが一番いい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

天才になるには天才のふりをすればいい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私は天才を自覚している

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

流行なんて、文字どおり流れていく

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である
