


妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生まれたからには、生きてやる。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

型にはハマらずにいたい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

手には、物を掴む手と放す手がある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自殺はやめろ。生きろ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

計画とは未来に関する現在の決定である

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

若さと年齢は無関係

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分を支えているのは、自分

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

行動がすべての成功の鍵だ

仕事は点ではなく線だ
