


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

青年は決して安全な株を買ってはならない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

若くなるには時間がかかる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

彫刻は、凹凸の術である

毎回が真剣勝負

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

曲作りの勉強は独学です

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

本気も本気 “大本気” や!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

先に見出し、後に捜し求めよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
