


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

僕は楽しいから、成功していると思う

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

仕事は点ではなく線だ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
