


Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

夢見ることをやめてはいけない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ロックンロールは続いていくんだよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

「お客様は神様」ですから

自分が興奮できないようなものではダメ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

誰のようにもなりたくない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

行動がすべての成功の鍵だ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

仕事じゃなくてもやるもんね!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

すべてはむなしい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ああ、俺にもできそうだ!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ
