


友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

見放さなければ、失うということもありません

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

傑作なのか屑なのかわからない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

芸術愛は真の愛情を失わせる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

盗作は情けない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

生涯、創造者でありたい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

わたしは立ち止まりはしない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

若くなるには時間がかかる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

見るために、私は目を閉じる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

愛の光なき人生は無意味である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

運が悪かったんだよ、お前らは

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。
