


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

幸せのまんま放っておいてほしい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

アバウトは健康にいい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分が興奮できないようなものではダメ

全部は混沌としてるから面白い

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

手には、物を掴む手と放す手がある

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分を支えているのは、自分

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

傑作なのか屑なのかわからない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

やり方を学ぶ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ
