


I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

思い出すのは、あんまよくないよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

彫刻は、凹凸の術である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

真実のほかに美はない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術は、意識と無意識の融合である

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

神は勇者を叩く

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人間の運命は人間の手中にある

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

嫌われることは愛されることより難しい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私は天才を自覚している

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

傑作なのか屑なのかわからない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

色彩は、それ自体が何かを表現している

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。
