


ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人間は、毎日生まれ変わる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は天才を自覚している

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分を支えているのは、自分

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

彫刻は、凹凸の術である

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生は、水平方向に落ちていくことである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

行動がすべての成功の鍵だ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

やり方を学ぶ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

基本的に私は家の中で曲を作る

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

”世界”というのは自分の中にあるんです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

天才のランプは人生のランプより早く燃える

いつだって、今やるのが一番いい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる
