


『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私は天才を自覚している

若い時から優れた作品に触れることが重要

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ガキンチョだますのがロックだと思う

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

夢見ることをやめてはいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

基本的に私は家の中で曲を作る

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

いつだって、今やるのが一番いい

若さと年齢は無関係

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

複雑なものはうまくいかない

最高で当たり前なんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

退屈を怖がってちゃいけない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

青春の夢に忠実であれ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

神に誓うな、己に誓え

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

傑作なのか屑なのかわからない

最も重要なことから始めなさい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

音楽にはいろんな力がある

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる
