


音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

若さと年齢は無関係

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ああ、俺にもできそうだ!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

音楽にはいろんな力がある

大好きなものと付き合っていくことだよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

煮詰まったらドラクエやる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生きているうちに天才って言われたい

想像できることは、すべて現実なのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人の評価なんかどうでもいいし

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

壁は自分自身だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

全部は混沌としてるから面白い

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる
