


出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いや、40年と30秒だよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ルール破ってもマナーは守れよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

残る音楽を作りたい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

毎回が真剣勝負

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

理論というものは現実に従って変化していく

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人の評価なんかどうでもいいし

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

芸術は、意識と無意識の融合である

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

全部は混沌としてるから面白い

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
