


死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

若さと年齢は無関係

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

複雑なものはうまくいかない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

なんでもいいから、まずやってみる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

やらないってのも一つの行動だと思う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ロックンロールは続いていくんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

曲作りの勉強は独学です

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

芸術は、意識と無意識の融合である

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人に善をなせば、とがめられるものだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人間は、毎日生まれ変わる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。
