


Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

基本的に完成は信用しない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

理論というものは現実に従って変化していく

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

最も重要なことから始めなさい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

最後は直感なのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

やらないってのも一つの行動だと思う

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

盗作は情けない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね
