


「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は天才を自覚している

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

創造性の最大の敵は良きセンスだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

生きているうちに天才って言われたい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ロックンロールは続いていくんだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

誰のようにもなりたくない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自然に線は存在しない

Our life is our art.
人生はアートだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自殺はやめろ。生きろ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

運が悪かったんだよ、お前らは

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

行動がすべての成功の鍵だ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである
