


The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最初にして最高の聴き手は自分自身

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

流行なんて、文字どおり流れていく

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

盗作は情けない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

思い出すのは、あんまよくないよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いつだって、今やるのが一番いい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

やるからにはナンバーワンを目指したい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

幸せのまんま放っておいてほしい

想像できることは、すべて現実なのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

文明とは、麻痺状態のことだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。
