


音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんでもいいから、まずやってみる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

冒険こそが、わたしの存在理由である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ああ、俺にもできそうだ!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

第一番に稚心を去らねばならぬ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

最後は直感なのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分は燃え尽きることは一生ない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

文明とは、麻痺状態のことだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

煮詰まったらドラクエやる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている
