


運が悪かったんだよ、お前らは

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

残る音楽を作りたい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

愛することは、愛されること

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

かぶりついて仕事せよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

仕事は点ではなく線だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

現状を把握しなければ未来は語れない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

思い出すのは、あんまよくないよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと
