


迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

アバウトは健康にいい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

絵画というのは手で作った写真だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

冒険こそが、わたしの存在理由である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

真理に年齢はない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

煮詰まったらドラクエやる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

想像できることは、すべて現実なのだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

彫刻に独創はいらない。生命がいる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

わたしは立ち止まりはしない

組織は常に進化していなくてはならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今真剣なんだ。邪魔するな!
