


レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

いつだって、今やるのが一番いい

何と嫌な商売だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

想像できることは、すべて現実なのだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

夢見ることをやめてはいけない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ガキンチョだますのがロックだと思う

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

生涯、創造者でありたい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

あなたの日常は唄になるんです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

今真剣なんだ。邪魔するな!

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

僕は楽しいから、成功していると思う

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分を支えているのは、自分

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く
