


心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自殺はやめろ。生きろ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

もともと人は全員、孤独なんだよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

青年は決して安全な株を買ってはならない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ガキンチョだますのがロックだと思う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)
