


最高で当たり前なんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

やるからにはナンバーワンを目指したい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

残る音楽を作りたい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
