


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

悪い種子からは悪い実ができる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

生まれたからには、生きてやる。

夢を飼い殺しちゃいけない。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ロックンロールは続いていくんだよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

芸術は何かっていうと、抑制だよね

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

創造の最大の敵は「良い」センスだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

赤がなければ、青を使います

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

手には、物を掴む手と放す手がある

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は天才を自覚している

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんでもいいから、まずやってみる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。
