


ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

最後は直感なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あなたの日常は唄になるんです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺は錦みてえにはなれねえよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

やり方を学ぶ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

若い時から優れた作品に触れることが重要

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

第一番に稚心を去らねばならぬ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

さぁライヴハウスへ帰ろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

手には、物を掴む手と放す手がある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

冒険こそが、わたしの存在理由である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何と嫌な商売だ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
