


これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

音楽っていうのは、96%まで技術です

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

美はざっと見てもわからない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

盗作は情けない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

組織は常に進化していなくてはならない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ
