


成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

手段ではなくて目的

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

約束の額だ・・・悪く思うな。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

最高で当たり前なんだよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

真実のほかに美はない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

低気圧が僕を責め立てる。

生きてると後悔はつきもの

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

リンゴひとつでパリを征服する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私の健康を祝して乾杯してくれ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生まれたからには、生きてやる。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

冒険こそが、わたしの存在理由である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分じゃない自分を出すのが怖い

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている
