


本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

ロックの基本は愛と平和だ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

最高で当たり前なんだよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

理論というものは現実に従って変化していく

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

退屈を怖がってちゃいけない

生涯、創造者でありたい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

みんなの前で歌わんかったら下手になる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

赤がなければ、青を使います

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

文明とは、麻痺状態のことだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。