


業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

退屈を怖がってちゃいけない

夢を飼い殺しちゃいけない。

最も重要なことから始めなさい

煮詰まったらドラクエやる

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ルール破ってもマナーは守れよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あなたの日常は唄になるんです。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人に善をなせば、とがめられるものだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

理論というものは現実に従って変化していく

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

すべてはむなしい

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生涯、創造者でありたい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

青春の夢に忠実であれ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

詩人は未来を回想する

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

苦痛は短く、喜びは永遠である

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない
