


俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ロックの基本は愛と平和だ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

先に見出し、後に捜し求めよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

生まれたからには、生きてやる。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの
