


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

基本的に完成は信用しない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

先に見出し、後に捜し求めよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

若い時から優れた作品に触れることが重要

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

明日描く絵が、一番すばらしい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

孤独の中では何もできることはない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

運が悪かったんだよ、お前らは

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

嫌われることは愛されることより難しい

最初にして最高の聴き手は自分自身

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

音楽にはいろんな力がある

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

創造の最大の敵は「良い」センスだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える
