


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

んだ。学びは終わらない。んだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

音を出すことで何を伝えたいのか

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

生まれたからには、生きてやる。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

神は勇者を叩く

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人生をね、棒に振りたいんだよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

パンのための学問

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

夢見ることをやめてはいけない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ
