


人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

生涯、創造者でありたい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

平等は人道の神聖な法則である

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

赤がなければ、青を使います

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

あなたの日常は唄になるんです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

やるからにはナンバーワンを目指したい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

想像できることは、すべて現実なのだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

計画とは未来に関する現在の決定である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう
