


本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

詩人は常に真実を語る嘘つきである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

想像できることは、すべて現実なのだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

最も重要なことから始めなさい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

冒険こそが、わたしの存在理由である

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

壁は自分自身だ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自然に線は存在しない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人間の運命は人間の手中にある

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

神は勇者を叩く

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

正義の尺度は声の多数ではない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

神に誓うな、己に誓え

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。
