


生涯、創造者でありたい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

文明とは、麻痺状態のことだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

誰のようにもなりたくない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

想像できることは、すべて現実なのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今真剣なんだ。邪魔するな!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

煮詰まったらドラクエやる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

手には、物を掴む手と放す手がある

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

組織は常に進化していなくてはならない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

戦争は戦争を養う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ああ、俺にもできそうだ!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

死に方は生き方、生き方は死に方。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

愛することは、愛されること

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人間は、毎日生まれ変わる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。
