


私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

見るために、私は目を閉じる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

退屈を怖がってちゃいけない

盗作は情けない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

誰のようにもなりたくない

音楽っていうのは、96%まで技術です

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

複雑なものはうまくいかない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

第一番に稚心を去らねばならぬ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

絵画というのは手で作った写真だ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

平等は人道の神聖な法則である

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今真剣なんだ。邪魔するな!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

最も重要なことから始めなさい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!
