


世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

曲作りの勉強は独学です

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

現状を把握しなければ未来は語れない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

最も重要なことから始めなさい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

天才になるには天才のふりをすればいい

なんでもいいから、まずやってみる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

信仰と信頼の間にのみ平和があります

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

低気圧が僕を責め立てる。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私は天才を自覚している

人に善をなせば、とがめられるものだ

破壊こそ創造の母だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

組織は常に進化していなくてはならない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

かぶりついて仕事せよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
