


何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

破壊こそ創造の母だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

世の中には違った考え方をする種族がいる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

毎回が真剣勝負

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私の健康を祝して乾杯してくれ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

かぶりついて仕事せよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

正義の尺度は声の多数ではない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

その瞬間に爆発していればカッコいい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最高で当たり前なんだよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

絵画というのは手で作った写真だ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。
