


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

文明とは、麻痺状態のことだ

経営者は常に現実的でなければならない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

戦争は戦争を養う

愛の光なき人生は無意味である

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夢見ることをやめてはいけない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

正義の尺度は声の多数ではない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

真理に年齢はない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

そやったわ。わし花粉症やったわ。

美はざっと見てもわからない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何と嫌な商売だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽にはいろんな力がある

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。
