


「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自殺はやめろ。生きろ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ああ、俺にもできそうだ!

ロックンロールは続いていくんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

悪い種子からは悪い実ができる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

平等は人道の神聖な法則である

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

音楽っていうのは、96%まで技術です

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

最初にして最高の聴き手は自分自身

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

青春の夢に忠実であれ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

基本的に私は家の中で曲を作る

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

世界史は世界審判である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
