


誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

詩人は常に真実を語る嘘つきである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

お金って、ただの道具じゃないですか

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

行動がすべての成功の鍵だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

組織は常に進化していなくてはならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

先に見出し、後に捜し求めよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

パンのための学問

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

真理に年齢はない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
