


Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

若さと年齢は無関係

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

組織は常に進化していなくてはならない

ひらめくまで待つ

世の中には違った考え方をする種族がいる

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

最初にして最高の聴き手は自分自身

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

すべてはむなしい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

信仰と信頼の間にのみ平和があります

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

経営者は常に現実的でなければならない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

神に誓うな、己に誓え

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

仕事じゃなくてもやるもんね!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕は楽しいから、成功していると思う

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ルール破ってもマナーは守れよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

型にはハマらずにいたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

嫌な事は3秒で忘れる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ
